ベーダーンタ・ミーマーンサー(読み)べーだーんたみーまーんさー

世界大百科事典(旧版)内のベーダーンタ・ミーマーンサーの言及

【ベーダーンタ学派】より

… おそらく前3世紀ころまでには,古ウパニシャッドのかなりの部分が作成されたと推定されるが,ベーダーンタ学派ないしその源流と考えられるものも,そのころ成立したらしい。ベーダ聖典の解釈学的・体系的研究は,〈ミーマーンサー〉(考究)と呼ばれ,ベーダ聖典の知識部に関する研究はベーダーンタ・ミーマーンサーなどといわれ,ベーダーンタ学派へと展開する。ベーダ聖典の祭事部の研究であるカルマ(祭事)・ミーマーンサーはミーマーンサー学派へと展開するが,両学派の学問は相補関係にあり,相合して正統バラモン哲学の総体を成し,後代においては鋭く対立するにいたるとはいえ,少なくとも初期の諸学者は両学問を兼学していたと推定される。…

※「ベーダーンタ・ミーマーンサー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む