日本大百科全書(ニッポニカ) の解説
ペシネー・ユジーヌ・クールマン
ぺしねーゆじーぬくーるまん
Pechiney Ugine Kuhlmann
→ペシネー
→ペシネー
「ペシネー」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…前身は,1855年に設立され,59年に電解法によるアルミ製錬の企業化に世界で初めて成功したアレー社Cie.de produits chimique et éléctrométallurgiques Alais,Froges et Camargue(この社名は1921年より)で,1955年にPechiney S.A.となった。71年には特殊鋼・化学品メーカーのユジーヌ・クールマン社Ugine Kuhlmannと合併し,ペシネー・ユジーヌ・クールマン社Pechiney Ugine Kuhlmann(PUKと略称)となった。その後82年になってミッテラン政権により国有化された。…
※「ペシネー・ユジーヌ・クールマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...