ぺたぺた(読み)ペタペタ

AIによる「ぺたぺた」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ぺたぺた」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

足音の場面

  • 子供たちが廊下をぺたぺたと走り回る音が、家中に響いていた。
  • 雨の日、濡れた靴で玄関をぺたぺたと歩く音が心地よかった。
  • 夏のビーチで、砂浜をぺたぺたと歩く足音が楽しい思い出を蘇らせる。
  • 夜遅く、静かな街にぺたぺたと歩く足音が響く。

シール貼りの場面

  • 子供がノートにカラフルなシールをぺたぺたと貼り付けて遊んでいた。
  • クリスマスツリーに飾りをぺたぺたとつけるのが楽しい季節の風物詩。
  • 会議資料に付箋をぺたぺたと貼って、重要なポイントを強調する。
  • 壁に思い出の写真をぺたぺたと貼り付けて、ギャラリーを作った。

粘着感の場面

  • 暑い夏の日、汗で肌がぺたぺたと感じられるのが不快だった。
  • 接着剤が乾く前にぺたぺたと触ってしまい、手がベタベタに。
  • 砂浜で遊んだ後、足が砂でぺたぺたとくっついて歩きにくかった。
  • 子供がアイスクリームをこぼして、床がぺたぺたになってしまった。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む