デジタル大辞泉
「ぺたぺた」の意味・読み・例文・類語
ぺた‐ぺた
[副]
1 平らな物で軽くたたく音を表す語。「平手で顔をぺたぺた(と)たたく」
2 素足や草履などで平らな所を歩く音を表す語。「廊下をぺたぺた(と)歩きまわる」
3 続けざまに物をはるさま。「ぺたぺたとシールをはる」
4 続けて印を押すさま。「判をぺたぺた(と)押す」
5 塗りつけるさま。「絵の具をぺたぺた(と)塗る」
[類語]ぴたぴた・ぺたん
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぺた‐ぺた
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① =へたへた[ 一 ]
- [初出の実例]「二人共がっかりしてペタペタと坐って暫らくは口が利けません」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉九七)
- ② 平らな物で軽く打つ音を表わす語。
- [初出の実例]「内儀の項を出刃にてぺたぺたと拍(たた)けり」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉二一)
- ③ 物のねばりつくさまを表わす語。
- [初出の実例]「湿った土間の土が、足裏にペタペタした」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉一)
- ④ いたるところにものをはりつけるさまを表わす語。
- [初出の実例]「壁や襖にぺたぺた貼りつけた〈略〉芝居の似顔絵や」(出典:足摺岬(1949)〈田宮虎彦〉)
- ⑤ 素足やぞうりで歩く音、また、足跡をつけるさま、また、幾つも印判を押すさまを表わす語。
- [初出の実例]「ぺたぺたあしあとふいとくれ」(出典:童謡・おさうぢたうばん(1939)〈与田準一〉)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「一たまりもなくへたばっちまふだらうよ。ぺたぺたにな」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生富士を観る)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 