ペテン法(読み)ぺてんほう

世界大百科事典(旧版)内のペテン法の言及

【デ・ガスペリ】より

…イタリアの政治家。キリスト教民主党(DC)を創設し,1945‐53年首相を務め,戦後のイタリア政治の方向を決定した。オーストリア・ハンガリー二重帝国治下のトレンティノに生まれ,ウィーン大学で学んだのち,カトリック社会運動に参加,1911年にはトレント人民党より帝国議会に選出された。第1次大戦後トレンティノがイタリアに併合されるとストゥルツォの率いるイタリア人民党に入党し,21年下院議員に当選,党議員団長となった。…

※「ペテン法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む