ペドロリーノ(読み)ぺどろりーの

世界大百科事典(旧版)内のペドロリーノの言及

【道化】より

…だぶだぶの服,円錐形の帽子,かぎ鼻の黒い仮面,棍棒を特徴とするプルチネラPulcinella(イギリスではパンチと名が変わる)。おそらくペドロリーノの後身である,ゆるい白い服に白塗りのピエロ(19世紀パリでドビュローが有名にした〈悲しき道化〉)。逆にイギリスでは,19世紀初頭クリスマス・パントマイム(別名ハーレクイネードharlequinade)で活躍した名クラウン,グリマルディのグロテスクな衣装と化粧。…

【ピエロ】より

…また日本では混同してサーカスのクラウン(道化)をこの名で呼ぶことも多い。 コメディア・デラルテの召使役ペドロリーノPedrolino役が起源とされ,その後1547年の台本にはピエロの名で出現する。白い円錐形の帽子をかぶり,灰色の長いズボンをはいて,跳んだりはねたりするこの道化役は,アルレッキーノのような主役ではなく,軽い脇役であり,仮面をつけず,白っぽいメーキャップをするのが特徴である。…

※「ペドロリーノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む