ペニンシュラ汽船会社(読み)ぺにんしゅらきせんがいしゃ

世界大百科事典(旧版)内のペニンシュラ汽船会社の言及

【P & O汽船[会社]】より

…海運業の生成発達の基盤となったイギリス貿易航路を地盤に,1822年にアンダーソンArthur AndersonとウィルコックスBrodie McGhie Willcoxの2人が創設した船会社を始まりとする。この船会社は35年にペニンシュラ汽船会社という社名でイングランドとスペイン間に汽船による定期運航サービスを開設し,4年後の39年には現在の社名でジブラルタルとアレキサンドリア間に定期航路を開設した。その後インド洋地域の定期航路の開設に向かい,43年のスエズ地峡を経由するカルカッタ航路を皮切りに次々に定期航路網を広げ,69年のスエズ運河開通でこれら東洋の定期航路網とヨーロッパの定期航路網とが直接接続されるに及んで,同社は世界最大手の定期船会社となった。…

※「ペニンシュラ汽船会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む