《ペーター・スクウェンツ先生》(読み)ぺーたーすくうぇんつせんせい

世界大百科事典(旧版)内の《ペーター・スクウェンツ先生》の言及

【グリューフィウス】より

…すべての作品は〈規範詩学〉の枠の中にありながら,初期より鋭くしかも重厚な言葉で,特にアレクサンドラン詩行にあっては,生と死,運命の浮沈,歓喜と苦悩などの対立をとらえ,詩語と比喩・寓意表現の豊かさをもって,新たに始まったドイツ語文学の基礎を築いたといえる。また喜劇《ペーター・スクウェンツ先生》(1650年成立とされる)はしばしば上演され愛好された。【轡田 収】。…

※「《ペーター・スクウェンツ先生》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む