ホシマンジュウガニ(読み)ほしまんじゅうがに

世界大百科事典(旧版)内のホシマンジュウガニの言及

【マンジュウガニ(饅頭蟹)】より

…甲の前側縁が丸く湾曲し,後側縁との境が丸い。やはり大型のホシマンジュウガニA.integerrimusはインド洋まで広く分布し,アカマンジュウガニに似ているが,甲の前側縁と後側縁の境が丸いほか,甲面の前半部に黄色の小さなくぼみが多数ある。甲面やはさみ脚に横しわが多いヘリトリマンジュウガニA.reticulatus(イラスト)も各地にふつうであるが,分布は日本と韓国に限られている。…

※「ホシマンジュウガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む