ホジャ・サーデッディン(読み)ほじゃさーでっでぃん

世界大百科事典(旧版)内のホジャ・サーデッディンの言及

【トルコ文学】より

… 散文においては,宮廷史官によるオスマン朝史の編纂が始まり,前代の素朴な年代記とは対照的な荘重華麗な歴史叙述が見られた。イブン・ケマルIbn Kemal(?‐1535),ホジャ・サーデッディン(1536‐99)は,史実の記録よりも文章の彫琢に重点をおく典型的な王朝史家である。一方,ムスタファ・アーリー(?‐1606),ペチェビー(?‐1650),シラフダール(?‐1723)は,より簡素な文体で同時代史を記録し,キャーティプ・チェレビーナイーマ・エフェンディー(ムスタファ・ナイーム)は,独特の歴史哲学を確立した。…

※「ホジャ・サーデッディン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む