ホタ・ナバラ(読み)ほたなばら

世界大百科事典(旧版)内のホタ・ナバラの言及

【ホタ】より

…北東部アラゴン地方が本場だといわれ,今日も最も盛んに歌い踊られるのは同地方であるが,またスペイン各地に普及して変型を生んでもいる。とくにナバラ地方のホタ・ナバラ,バレンシア地方のホタ・バレンシアーナなどは,アラゴン地方の〈正調〉(ホタ・アラゴネーサ)に次いでよく知られている。音楽的な構造は,民俗的弦楽器の合奏による快活な前奏のあと歌に入り,そこでは1フレーズごとに長調の主和音と属和音が交代するだけという単純なものである。…

※「ホタ・ナバラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む