《ホビー・ホース》(読み)ほびーほーす

世界大百科事典(旧版)内の《ホビー・ホース》の言及

【アール・ヌーボー】より

…マクマードがデザインした《レンの市教会》(1883)の扉ページは,つる草のような曲線によって,アール・ヌーボーの起源をなす作品の一つとされている。マクマードは84年にホーンHerbert Horneと《ホビー・ホースHobby Horse》誌を発刊した。89年にリケッツCharles Rickettsは《ダイヤルDial》誌を創刊し,さらに94年に《イェロー・ブックYellow Book》,95年に《エバーグリーンEvergreen》など続々と新しい芸術誌が出されている。…

【センチュリー・ギルド】より

…しかし共同作業が重視されたため,作家を類推するのが困難な場合も多い。84年から92年まで,木版画をふんだんに入れた機関誌《ホビー・ホースThe Hobby Horse》を刊行する。これは後に盛んになるグラフィックな定期刊行物の先駆をなすものとされている。…

※「《ホビー・ホース》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む