ホフマン,J.(読み)ほふまん

世界大百科事典(旧版)内のホフマン,J.の言及

【ザールラント】より

…そして1946年1月2日にザール炭坑をフランスの管理下におき,フランスとの政治的併合に賛成するグループを優遇した。47年12月15日発効の憲法に基づき,首相に親仏派のホフマンJohannes Hoffmannが就任し,48年4月1日にはフランスとの関税同盟が成立した。しかし,50年3月5日のザール協定によりフランスが政治的軍事的一体性をもつザールの自治を認める代償として50年間のザール炭坑の租借の約束を得たため,西ドイツがこれに抗議してザールラントの自治権を主張し,抗議の気運は52年4月23日の連邦議会決議において頂点に達した。…

※「ホフマン,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む