ホブソン,W.(読み)ほぶそん

世界大百科事典(旧版)内のホブソン,W.の言及

【ニュージーランド】より

…イギリスではニュージーランドをオーストラリア植民地の一部にするか,新しい移住先にするか両論あったが,38年にニュージーランド会社が設立され,40年1月に最初の移民が現在の首都ウェリントン付近に着いた。
[イギリス植民地時代]
 1840年2月6日,アイランズ湾岸ワイタンギでイギリス駐在官ホブソンWilliam Hobson(1790‐1842)と,マオリの首長約50人との間でワイタンギ条約が結ばれた。この条約によってマオリは主権をビクトリア女王に譲り,女王にのみ土地の購入権を与えた。…

【ワイタンギ条約】より

…1840年2月6日,ニュージーランド北島のワイタンギWaitangiでイギリスの代表ホブソン大佐William Hobson(1793‐1842)と50余名のマオリ族首長が調印した条約。これによりニュージーランドはイギリスの植民地となった。…

※「ホブソン,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む