ホプキンズ法(読み)ほぷきんずほう

世界大百科事典(旧版)内のホプキンズ法の言及

【エレクトロスラグ溶解法】より

…ESR法ともいう。1937年にアメリカでホプキンズ法として開発され,その後ソ連で発展し,日本では70年ころから急速に採用されるようになった鋼の精錬法。その原理は,図に示すように,溶融スラグの電気抵抗熱によって溶鋼原材料である消耗電極を溶解し,スラグ中を滴下沈降した溶鋼を水冷鋳型内で連続的に凝固させていくことにある。…

※「ホプキンズ法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む