ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス(読み)ほもさぴえんすねあんでるたーれんしす

世界大百科事典(旧版)内のホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスの言及

【人類】より

…猿人段階から原人段階へと増大し続けた脳容積は,リス/ウルム間氷期にいたってその極致に達し,それ以後,今日まで変化していない。現代人と変わらぬ大きな脳をもつ,リス/ウルム間氷期とそれに続くウルム第1亜氷期の人類は,現代人とともにホモ・サピエンスに属するが,それとは亜種のレベルで区別され,ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスという学名を与えられている。二つの亜種は,進化段階からみるとそれぞれ旧人,新人に相当し,後者は今から約3万年前のウルム第1亜間氷期から今日に至るまでの全人類を含む。…

※「ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む