ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス(読み)ほもさぴえんすねあんでるたーれんしす

世界大百科事典(旧版)内のホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスの言及

【人類】より

…猿人段階から原人段階へと増大し続けた脳容積は,リス/ウルム間氷期にいたってその極致に達し,それ以後,今日まで変化していない。現代人と変わらぬ大きな脳をもつ,リス/ウルム間氷期とそれに続くウルム第1亜氷期の人類は,現代人とともにホモ・サピエンスに属するが,それとは亜種のレベルで区別され,ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスという学名を与えられている。二つの亜種は,進化段階からみるとそれぞれ旧人,新人に相当し,後者は今から約3万年前のウルム第1亜間氷期から今日に至るまでの全人類を含む。…

※「ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む