ほりかねの井(読み)ほりかねのい

世界大百科事典(旧版)内のほりかねの井の言及

【井戸】より

… 井戸は板やくりぬいた大木で井桁・井筒を作り,垂直に埋めて作った比較的浅いものが多かったが,平安時代後期ごろからは,井桁や井筒を自然石や加工した板石で築くものが多くなった。しかし関東地方では台地を漏斗状に掘りこんで,その底部に井戸のある巨大なものがあり,《枕草子》に〈ほりかねの井〉として伝えられるものもあった。中世住居遺跡から数多くの井戸の遺構が発掘されているし,また青竹の節を抜いて逆さに立て〈金貴大徳〉という陰陽道の呪札を付して埋められた井戸も発掘されていて,中世人の井戸に対する信仰の深さを物語っている。…

※「ほりかねの井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android