ホルナー,J.F.(読み)ほるなー

世界大百科事典(旧版)内のホルナー,J.F.の言及

【ホルネル症候群】より

…そのほか患側の顔面の発汗障害などがみられることもある。1852年C.ベルナールによって動物で発見され,69年スイスの眼科医ホルナーJohann F.Horner(1831‐86)によってヒトにおける臨床所見の発表が行われた。顔面を支配する交感神経は,中枢である視床下部から出て脳幹,脊髄を下降し,第八頸髄から第二胸髄に存在する脊髄毛様中枢に達する。…

※「ホルナー,J.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む