ホワイトラワン(読み)ほわいとらわん

世界大百科事典(旧版)内のホワイトラワンの言及

【ラワン】より

…いずれも樹高50~60m,直径1~2mになる大高木で,下から上まで同じ太さの幹をもつ。木材の色調からふつうレッドラワン類red lauan(心材は赤褐色~濃赤褐色),ホワイトラワン類white lauan(心材は淡灰白色~淡桃褐色),イエローラワン類yellow lauan(心材は淡黄白色~淡緑黄色)の3グループに分けられる。材の気乾比重はおよそ0.50~0.65で,加工性のよさ,適度の強度などの点から建築造作用,実用家具類,器具類などに使いやすく,大径材がまとまって得られるので合板の最適材とされる。…

※「ホワイトラワン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む