ホーフハイマー,P.(読み)ほーふはいまー

世界大百科事典(旧版)内のホーフハイマー,P.の言及

【ドイツ音楽】より

…中世のドイツの多声音楽は,まだフランドル,フランス,イギリスを模倣する段階であったが,15世紀前半のパウマンKonrad Paumann(1415ころ‐73)らにおいて,ドイツ人が音楽理論にすぐれ,またオルガン音楽の分野で早くから独自の能力を発揮していたことを示している。 ルネサンス時代になると,多声音楽の分野でようやくホーフハイマーPaul Hofhaimer(1459‐1537),ゼンフルLudwig Senfl(1486ころ‐1542ころ)らのドイツ人音楽家が活躍するが,しかし彼らに影響を与えたのはフランドル人のイザークである。またルネサンス後期にはラッススのような偉大なフランドル人音楽家がミュンヘンを中心に活躍して,ドイツ音楽の発展に寄与した。…

※「ホーフハイマー,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む