ホーブラ(読み)ほーぶら

世界大百科事典(旧版)内のホーブラの言及

【ウマ(馬)】より

…染色体数はウマが64本,プシバルスキーウマが66本で,他のウマ類よりも多い(ロバ62,アジアノロバ56,グレビーシマウマ46,サバンナシマウマ44,ヤマシマウマ32)。 シマウマの雄とウマの雌の交配によって生まれたものをゼブロースといい,その逆の場合をホーブラという。ロバの雄とウマの雌の間の第1代雑種をラバ(正式にはラ(騾))といい,交配に用いるウマの品種,ロバの大小により種々のものができるが,いずれも体が強健で粗放な飼養管理に耐え,持久力があるので地中海沿岸諸国や中国,中南米諸国で使役に用いられている。…

※「ホーブラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む