ホーマン型移行(読み)ほーまんがたいこう

世界大百科事典(旧版)内のホーマン型移行の言及

【ホーマン軌道】より

…考案者であるドイツ人ホーマンWalter Hohmann(1880‐1945)にちなんでこう呼ばれる。実際には,初期軌道を離れるときと目標軌道に到達したときの2回,速度変化を行う2インパルス軌道が必要速度最小になり(ただし,移行軌道の比によっては,3インパルスの移行が最適となる場合も存在),これらを含めてホーマン型移行と呼んでいる。軌道の形は楕円で,例えば地球から外惑星へ向かう場合には,地球の公転軌道上に近日点,目標の外惑星軌道上に遠日点をもつ,太陽を焦点におく楕円軌道になり,また内惑星へ向かう場合には,地球の公転軌道上に遠日点,目標の内惑星軌道上に近日点をもつ,太陽を焦点とする楕円軌道になる。…

※「ホーマン型移行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む