ホーリカー(読み)ほーりかー

世界大百科事典(旧版)内のホーリカーの言及

【ホーリー】より

…毎年パールグナ(2~3月)の満月の日に行われる。祝火でホーリカーHolikāの人形を焼き,その夜さらに祝火を点ずる1日目の儀礼と,翌日カーストや性別にかかわりなく色つきの粉や水をかけあい下品な言葉でやじり合う乱痴気騒ぎが中心。1日目の儀礼でバラモンの祭官が用いる祭詞には,年の始めに穢(けがれ)をはらい,健康や幸運を祈る言葉がみられる。…

※「ホーリカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む