ボアコンストリクター(読み)ぼあこんすとりくたー

世界大百科事典(旧版)内のボアコンストリクターの言及

【ボア】より

…ボア類は頭骨の構造の違いや卵胎生である点などでニシキヘビ類と分けられるが,尾下板も1列で上唇板にはピット(頰窩(きようか))を欠く。 一般に知られるのは,単にボアとも呼ばれるボア属BoaのボアコンストリクターB.constrictor(イラスト)で,メキシコからアルゼンチン北部まで広く分布する。この属名は大プリニウスの《博物誌》にすでに見える大ヘビを意味することばBoaeにちなむ。…

※「ボアコンストリクター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む