ボグド・ハーン(読み)ぼぐどはーん

世界大百科事典(旧版)内のボグド・ハーンの言及

【キャフタ会議】より

…中国,清朝滅亡後,外モンゴルの法的地位確定のため開かれた会議。1911年辛亥革命で清朝が崩壊すると,モンゴルの王公,ラマ僧らは独立を宣言,ボグド・ハーン政権を組織し,内モンゴルをも含めた主権国家を作ろうとした。だが翌年成立した中華民国はこの独立を認めず,一方モンゴル側から援助を求められたロシアは中国宗主権下での外モンゴル自治の形成と外モンゴルにおける経済権益獲得をめざした。…

※「ボグド・ハーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む