《ボグロジツァ》(読み)ぼぐろじつぁ

世界大百科事典(旧版)内の《ボグロジツァ》の言及

【ポーランド音楽】より

…国家形成は10世紀ころで,966年のキリスト教導入により,芸術音楽は西欧文化と結びついて発展した。
[中世]
 11世紀から15世紀末までは,キリスト教の普及につれてグレゴリオ聖歌が広まり,民族的な宗教歌《ボグロジツァ(神の母)》も生まれた。14世紀には西欧の多声歌も歌われ,オルガンが各地で建造された。…

※「《ボグロジツァ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む