ボシュコビッチ,R.(読み)ぼしゅこびっち

世界大百科事典(旧版)内のボシュコビッチ,R.の言及

【ダルマツィア】より

…その後ハンガリーとベネチアの係争地域として目まぐるしく支配者が替わったが,15世紀から18世紀末まではベネチアが覇権を握り,ザーラ(ザダル)に総監督官,各地に監督官を置いて統治した。オスマン・トルコとの絶えまない交戦にもかかわらず,イタリア文化の影響は大きく,人文主義者のマルリッチMarko Marulić(1450‐1524),詩人グンドゥリッチ,科学者ボシュコビッチRudjer Bošković(1711‐87)が輩出して,他の南スラブ地方に見られぬ知的水準に達していた。18世紀末ナポレオン戦争の結果ダルマツィアはオーストリアへ譲渡され,1805年にはフランス領となり,15年のウィーン会議で再びオーストリアに帰属した。…

※「ボシュコビッチ,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む