ボツェット(読み)ぼつぇっと

世界大百科事典(旧版)内のボツェットの言及

【素描】より

…イタリアでは後者をモデロmodelloと呼ぶこともある。また,下絵ではあるが,完璧ではなく,おおよその案が示された略図的下絵を,イタリア語でボツェットbozzettoともいう。このうち,転写用の原寸大の下絵は,使用後破損する場合が多く,残存することが少ない。…

【トルソ】より

…ルネサンス期に多く発掘された古典古代の彫刻の多くは残欠作品であり,トルソであったが,それらは《ベルベデーレのトルソ》(バチカン美術館)の例が示すようにミケランジェロたちを刺激した。しかし,古代人はもちろん彫刻をあくまで完成された作品のみで評価したし,また,ルネサンス期の芸術家たちも,トルソを範として,いわば彫刻のスケッチというべきトルソのボツェットbozzetto(荒彫り習作)を制作したものの,それらを完成した芸術とはみなしていない。しかし少なくともマニエリスム以降,建築の浮彫装飾などにトルソのモティーフがあらわれ,また絵画作品のなかでトルソは彫刻の寓意として描かれる。…

※「ボツェット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む