ボッテシーニ,G.(読み)ぼってしーに

世界大百科事典(旧版)内のボッテシーニ,G.の言及

【コントラバス】より

…ただし比較的新しいものはバイオリン属のつくりが多くなった。弓の持ち方は,現在大別して,D.ドラゴネッティ(1763‐1846)の考えたビオルのような持ち方(ドイツ式)と,G.ボッテシーニ(1821‐89)の使っていたチェロのような持ち方(フランス式)の2種類があり,弓自体の形も少し異なる。奏法は立ったままか,いすに腰かけて演奏し,管弦楽などでは擦奏がおもに用いられるが,ピッチカート奏法もしばしば用いられ,ジャズではリズム楽器として基本的な位置をしめ,ピッチカート奏法で特色を発揮する。…

※「ボッテシーニ,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android