ボラ敷網(読み)ぼらしきあみ

世界大百科事典(旧版)内のボラ敷網の言及

【敷網漁業】より

… 多艘張敷網漁業は2艘以上の船で操業するもので,古くは盛んであったが,すたれつつある。例えば瀬戸内のボラ敷網漁業は二艘張網だが,戦前は100tものボラを一度に漁獲することもあったが,網も大きく,200人近い人手を要するので,戦後はだんだん減り,現在はもう行われない。 敷網は大群で移動する種類がおもな対象となるので,イワシ,アジ,サバ,サンマ,カツオ,イカナゴなどの魚種を目的として操業される。…

※「ボラ敷網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む