ボリーチェ,A.(読み)ぼりーちぇ

世界大百科事典(旧版)内のボリーチェ,A.の言及

【スペイン舞踊】より

…ことに18世紀の末ごろ,おそらく舞踊手セレーソSebastián Cerezoによってセギディーリャの一型から編み出されたボレロは,つづく19世紀を通じてマドリードをはじめスペイン国内で大きな人気をかちえたほか,諸外国でもスペイン舞踊の代表格として認められた。セレーソのほか,舞踊手ボリーチェAnton Bolicheも,ボレロの際だった改革者として著名である。19世紀以降宮廷を離れ一般市民の通う劇場をおもな舞台とするようになったスペイン古典舞踊は,フラメンコを含む各地の民俗舞踊と絶えず接触し相互の影響を繰り返しながら発展してきた。…

※「ボリーチェ,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android