ボルディエ(読み)ぼるでぃえ

世界大百科事典(旧版)内のボルディエの言及

【小屋住農】より

…封建社会の小屋住農の多くが領主あるいは一部の裕福なフーフェ農民のもとで,臨時雇あるいは年季奉公人として雇用されたのに対し,近代社会の小屋住農は資本家的農業経営者や地主のもとで働く事実上の労働者となる。なぜなら,フーフェ農民(本百姓)と区別されたにしても,ゲルトナーGärtnerとかボルディエbordierという言葉にも示されるように,小屋住農にはもともと菜園Gartenその他若干の土地borderieが付随していたし,共同放牧権その他の共同体的権利も付随しており,それだけでもある程度まで生活は保障されていたのであるが,近代社会ではそうした条件が失われるからである。【椎名 重明】。…

※「ボルディエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android