ボルトウッド,B.B.(読み)ぼるとうっど

世界大百科事典(旧版)内のボルトウッド,B.B.の言及

【同位体】より

…とくに原子番号の小さい元素ほど著しく表れ,水素では1H以外に,重水素deuterium 2H,三重水素tritium 3Hという別の名称が与えられるほどである。 同位体は1906年アメリカのボルトウッドB.B.Boltwoodによって,当時イオニウムIoと呼ばれていたウラン系列に属する放射性元素がトリウム232Thと同じ化学的性質を示すことからその同位体230Thであることを発見されたのが初めである。同位体のうち不安定で放射能をもち,崩壊するものを放射性同位体,安定で崩壊しないものを安定同位体あるいは非放射性同位体といっている。…

※「ボルトウッド,B.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む