ボレリ,L.(読み)ぼれり

世界大百科事典(旧版)内のボレリ,L.の言及

【スター】より

…そして,やがて〈ハリウッドの活力源〉といわれた宣伝によって〈妖婦〉セダ・バラ,〈禁じられたエロティシズム〉ルドルフ・バレンティノ,〈火の玉〉ポーラ・ネグリ,〈女王〉グロリア・スワンソンといったスターがつくられた。スターは映画が〈企業〉になるとともに生まれ,アメリカばかりではなく,すでに第1次世界大戦前,チャップリンが師と仰いだフランスの喜劇王マックス・ランデル,ヨーロッパにおけるサイレント映画の伝説的なスーパースターであったデンマーク女優アスター・ニールセン(1883‐1972)やイタリア女優リダ・ボレリ(1884‐1959)やロシア人の俳優イワン・モジューヒン(1889‐1939)らがいたが,一般観客つまり小市民層の生活感情の中に潜んでいるロマンティシズム,英雄崇拝,恵まれない物質生活によって抑圧された性的欲望を利用して,スターを商品化して〈スター・システム〉をつくりあげ,企業の要求を満たしたのはアメリカ映画すなわちハリウッドであった。 スター・システムは,映画の内容すなわち芸術的な価値を人気俳優の価値,いわゆるスター・バリューにおきかえるものであったが,1910年代のなかばにはこのシステムが映画界を支配し,第1次大戦後の約10年間に世界映画市場の90%を占めたといわれるアメリカ映画の世界制覇の基礎となり,名まえが世界中に身近な存在として知れわたったスターがハリウッドを代表した。…

※「ボレリ,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android