ボロマラーチャー(読み)ぼろまらーちゃー

世界大百科事典(旧版)内のボロマラーチャーの言及

【アユタヤ朝】より

…ここに首都を定めて新王国を創始したラーマティボディ1世(在位1351‐69)の出自については諸説がある。王は北方の要衝ロッブリーに王子ラーメースエンを派遣し,また西方のスパンブリーには義兄ボロマラーチャー(パゴア)を封じて支配領域の統合をはかった。王の死後,ロッブリー,スパンブリーの間にアユタヤの覇権をめぐる抗争がおこり,結局スパンブリー勢力が勝利をおさめ,スパンナプーム王家が160年間アユタヤを支配した。…

※「ボロマラーチャー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む