ボローニャ式撚糸機(読み)ぼろーにゃしきねんしき

世界大百科事典(旧版)内のボローニャ式撚糸機の言及

【生糸】より

…より掛け装置はフランス式(シャンボン式)からしだいにイタリア式(タブレット式)に変わり,打繭・接緒作業の自動化も進んだ。撚糸工程では,13世紀にイタリアのボルゲサノの発明した水力利用のボローニャ式撚糸機,すなわち円形撚糸機が長く用いられていたが,18世紀には,フランスで改良された楕円形撚糸機が登場した。絹織物養蚕【松原 建彦】。…

※「ボローニャ式撚糸機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む