ボンバルド(読み)ぼんばるど

世界大百科事典(旧版)内のボンバルドの言及

【フランス音楽】より

…民俗楽器としてはバイオリン,ギター,アコーディオンなども用いられるが,より古いものとして,ビエール(ハーディ・ガーディ)とバッグパイプなどを用いる習慣も地方により残っている。ほかに,ボンバルドbombarde(素朴なオーボエ),前述のガルーベなどの管楽器も散見される。なお民謡の歌詞はおおむねそれぞれの地方の言語あるいは方言に即し,たとえば南部ではプロバンス語,南西部のピレネー山麓ではバスク語,中部山地ではオーベルニュ方言,北東部ではアルザス方言(ドイツ語系),北西部の岬ではブルターニュ方言(ケルト語系),コルシカ島ではコルシカ方言(イタリア語系)の歌が歌われている。…

※「ボンバルド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む