ボードマー・パピリ(読み)ぼーどまーぱぴり

世界大百科事典(旧版)内のボードマー・パピリの言及

【聖書】より

… 新約聖書のギリシア語写本のうち,パピルス写本は大部分が断片的ではあるが,3~4世紀のものが最も多く,最古の写本断片は125年と推定される。そのうち〈チェスター・ビーティ・パピリ〉と〈ボードマー・パピリ〉は相当の分量があり,ことに前者はパウロなどの手紙10通の写本(200ころ)を含んでいる。近年の学問的校訂本のウェストコット=ホート版(1881),ネストレ版(1898,第24版1960以降はアーラントの校訂)などの底本として用いられているのは〈大文字写本〉と呼ばれ,アレクサンドリア本文型に属する4世紀の〈シナイ写本〉および〈バチカン写本〉が最も重視されている。…

※「ボードマー・パピリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む