ポップアウト効果(読み)ぽっぷあうとこうか

世界大百科事典(旧版)内のポップアウト効果の言及

【注意】より

… これに関連して,注意の機能はまた,刺激依存性(ボトムアップ)の神経過程と課題あるいは意図依存性(トップダウン)の過程との関係をみるうえでも重要である。視野の中に緑色の対象ばかりがある中でひとつだけ赤い対象があれば,何もしなくても(自動的に)注意はその赤い対象に向く(ポップアウト効果)。これは刺激依存性の注意制御が生じた例と考えることができる。…

※「ポップアウト効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む