ポドゴルヌイ,N.V.(読み)ぽどごるぬい

世界大百科事典(旧版)内のポドゴルヌイ,N.V.の言及

【ソビエト連邦】より

…第三世界に対する政策はむしろ積極化させ,アンゴラなど多くの新興国に援助を与えて,自らの影響下に置いた。ブレジネフは77年にポドゴルヌイNikolai Viktorovich Podgornyi(1903‐83)から最高会議幹部会議長(元首)のポストを取り,党書記長と兼任するにいたった。この年,新しい憲法が制定された。…

【ソビエト連邦共産党】より

…さらに〈発達した社会主義〉と全人民国家建設(全人民国家論)をめざしたブレジネフ憲法(1977)を公布した。また77年ブレジネフはソ連邦最高ソビエト幹部会議長ポドゴルヌイN.V.Podgornyi(1903‐83)を失脚させてその地位につき,チェルネンコKonstantin Ustinovich Chernenko(1911‐85)を政治局員に登用し,また80年コスイギン首相の死後はチーホノフNikolai Aleksandrovich Tikhonov(1905‐97)を首相にするなど,ブレジネフの個人的権威は高まり,82年のスースロフの死去でこの傾向はいっそう強められた。しかし経済成長は止まり,また1979年末のアフガニスタン侵攻や戦略兵器制限交渉の棚上げにより対米関係が冷却化し,また〈連帯〉をめぐるポーランドにおける諸事件などで,労働者の前衛という党の正当性の根拠が問われる事態となった。…

※「ポドゴルヌイ,N.V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む