ポルトゥス(読み)ぽるとぅす

世界大百科事典(旧版)内のポルトゥスの言及

【ブール】より

…イングランドでは,9世紀後半のアルフレッド大王の時代に,フランスからの影響とはかかわりなく,〈特権的な都市〉としてのブルフ(バラ)が数多く存在していた。ネーデルラントやドイツ帝国領では,ブルクは集落というよりも〈城砦〉ないし〈城館〉という古い意味で用いられていたから,新たに建設された市場集落を表すにはポルトゥスportusとかウィクWikという言葉が用いられていた。しかし,これらの地方でも11世紀末から12世紀にかけて,〈ブルグス〉という言葉も併用されるようになった。…

※「ポルトゥス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む