ポルトガル軍団(読み)ぽるとがるぐんだん

世界大百科事典(旧版)内のポルトガル軍団の言及

【サラザール】より

…翌33年新憲法を公布し,組合主義的権威主義的〈新国家(エスタード・ノボ)〉体制を樹立した。国内の左右の反体制運動を弾圧し,36年スペイン内乱が始まると,首相,蔵相のほかに国防相,外相を兼任して権力を一身に集中し,体制防衛のために二つのファシスト的団体〈ポルトガル軍団〉と〈ポルトガル青年団〉を組織した。40年にはローマ教皇庁と協約を結んで,第一共和制下に失墜した教会の権威を回復することによって,軍部,資本家・銀行,教会を基盤とする独裁体制を確立した。…

※「ポルトガル軍団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む