ポープの時代(読み)ぽーぷのじだい

世界大百科事典(旧版)内のポープの時代の言及

【ドライデン】より

…同時にこの種の詩的武器でもって,同時代の社会と政治に積極的に参加(アンガジェ)していく文学でもあった。この特質は次の〈ポープの時代〉に継承発展させられ,総合して〈オーガスタン〉と呼ばれる英文学史上の時代を画することになる。 ドライデンはみごとな対韻句を駆使して《アブサロムとアキトフェル》(1681),《マクフレクノー》(1682)などの風刺詩を書き,同時代の政治や文壇の愚行(と彼が信じたもの)に鋭い鞭を加えた。…

【ポープ】より

…しかし《人間論》等の思想詩は,表現の彫琢のみでは隠せない思想性の限界を露呈している。英文学史上,18世紀前半を〈ポープの時代〉と呼び,これを〈新古典主義〉とほぼ同一視するのはおおむね正しいが,この時代が想像力の枯渇をもたらし,最後にはロマン主義の反動を招いたとみなす俗説は,一方的と呼ぶべきであろう。【川崎 寿彦】。…

※「ポープの時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む