ポールステーブ(読み)ぽーるすてーぶ

世界大百科事典(旧版)内のポールステーブの言及

【青銅器】より

… いま一つ別の着柄法は,東アジアの有段石斧と同工の手法で,斧頭の中央に段をつくり出し,使用時の衝撃をおさえ,柄との密接な結縛に供するものである。この種のくふうをもつ青銅斧を英語圏ではポールステーブpalstaveと一語で呼ぶが,ドイツ語・フランス語圏では〈かかと付の斧〉と形容している。かかととは,段の刳(く)り込みのことで,ここに柄の下端が当てられるのである。…

※「ポールステーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む