ポール・ロアイヤル修道院(読み)ぽーるろあいやるしゅうどういん

世界大百科事典(旧版)内のポール・ロアイヤル修道院の言及

【ジャンセニスム】より

…この両傾向は16世紀中ごろからしばしば論争を重ねてきたが,1640年ヤンセンの遺著《アウグスティヌス》の出版とともに論争は再燃し,53年同書から引き出されたと称する〈五命題〉がローマ教皇により異端宣告を受けた。これに対してヤンセンの友人サン・シランの指導を受けたポール・ロアイヤル修道院に集う人々は神学者A.アルノーを中心として,五命題そのものの異端性は認めながらも,それが《アウグスティヌス》中に見いだされることを否定することによって,彼らの目には正統アウグスティヌス的と見える恩寵論を擁護しようとした。パスカルが有名な《プロバンシャル》の論陣を張ったのもこの時であった。…

※「ポール・ロアイヤル修道院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む