マイダン(読み)まいだん

世界大百科事典(旧版)内のマイダンの言及

【カルカッタ】より

…イギリス東インド会社のチャーノックJ.Charnockがここに最初にやって来たのは,1686年であった。フグリ川東岸にそう自然堤防上の現在のカルカッタの地には,当時,北からスターヌティSutānuti(現在のハウラー橋北方),カーリーカタKālīkata(現在のダルフージ広場周辺で現地名の語源),ゴービンドプルGovindpur(現在のマイダンMaidan南部)の3農村集落があるのみであった。 フグリ川は16世紀までのガンガー川本流で,同川ぞいにヒンドゥー教聖地が立地していた。…

【カルナータカ[州]】より

…急崖をなす西斜面と頂上部は熱帯性樹木で覆われ,チークなどの有用材のほか,コーヒー(インド最大),ゴム,コショウなどのプランテーション農業が営まれる。デカン高原上はマイダン(〈広闊な地〉の意)とよばれ,高度600~900mの波浪状高原が,所々に花コウ岩の巨岩からなる島状丘を屹立させて広がる。降水量も600~900mmで半乾燥地帯となる。…

※「マイダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む