マイナー・ハーモニカ(読み)まいなーはーもにか

世界大百科事典(旧版)内のマイナー・ハーモニカの言及

【ハーモニカ】より

…ほとんどが全音階を骨子としており,誤奏を避けやすくするために,吹いて鳴る音の穴と吸って鳴る音の穴をほぼ交互に配しているが,並び順は必ずしも音高の順を守っていない。吹いて鳴る音がドミソのものをメジャー・ハーモニカ,ラドミのものをマイナー・ハーモニカという。一方,日本の一般初等教育用ハーモニカは単音型で,指導の便のため,音配列を音階どおりに改めてあり,吹く音をドミソとした〈正常配列〉(全音階は7音なので,ラ・シと吸う音が続くことになる),〈吹く〉と〈吸う〉の交代で一貫した〈自然配列〉の両方式がある。…

※「マイナー・ハーモニカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む