マクタム(読み)まくたむ

世界大百科事典(旧版)内のマクタムの言及

【ムリダンガ】より

…リズムは高度に発達しており,さまざまなリズム・パターンを駆使しての即興演奏が行われる。ターラ(拍子)の第1拍目を強調するために,同じパターンを3回繰り返して最後の拍が第1拍目にくるように計算されたマクタmakuta(マクタムmakutam)の技法や,演奏の速度を2倍の速さにして2回繰り返し,ターラの中にぴたりとおさめる技法には,インド音楽の論理的な性格がよく表れている。声楽やビーナーなどの伴奏楽器として必ず使われるもので,ターラについたり離れたりしながらソリストを盛り立て,聴衆を堪能させるムリダンガ奏者の役割は大きい。…

※「マクタム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android