《マクルーアーズ・マガジン》(読み)まくるーあーずまがじん

世界大百科事典(旧版)内の《マクルーアーズ・マガジン》の言及

【マックレーカーズ】より

…1906年,時の大統領セオドア・ローズベルトが,政財界の腐敗を暴き立てる連中を揶揄(やゆ)して,ジョン・バニヤンの寓意物語《天路歴程》に登場する人物で,肥やしばかりを搔き続けて天上の神の恩寵に気づかぬ〈肥やし熊手を持った男man with a muckrake〉にたとえたところから,この言葉が定着した。彼らは《マクルーアーズ・マガジン》をはじめとする大衆雑誌に発表することが多かった。代表的作家としては,政界の腐敗を糾弾した《都市の恥》(1904)のステッフェンズや石油トラストの不正を暴いた《スタンダード石油の歴史》(1904)のターベルIda M.Tarbellらのジャーナリストや,資本主義のゆがみを描いた《一アメリカ市民の思い出》(1905)の著者で英文学者のR.ヘリック,《ジャングル》(1906)のシンクレアらがいる。…

※「《マクルーアーズ・マガジン》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android