マシップ,V.J.(読み)ましっぷ

世界大百科事典(旧版)内のマシップ,V.J.の言及

【スペイン美術】より

… スペインの中世は15世紀末まで続くので,バレンシアのオソーナRodrigo de Osona父子,カスティリャのP.ベルゲーテ,セビリャで活躍したドイツ系のフェルナンデスAlejo Fernández(1470ころ‐1543)を例外として,ルネサンスの開花はみられず,16世紀にはほとんどのスペイン画家たちはマニエリストであったといえる。バレンシア派のリャーノスFernando de Llanos(生没年不詳)とヤーニェスFerdinando Yanez(?‐1560以前)がレオナルド様式を,またマシップVicente Macip(1490‐1550)と息子J.deフアーネスがラファエロ様式を,カスティリャ派のP.マチューカがミケランジェロ様式を導入した。そして〈聖なる〉L.deモラーレスは,スペイン南西部のエストレマドゥラ地方でフランドル派とイタリア派を独学し,中世的な精神が息づく神秘的なマニエリスム宗教画を完成した。…

【フアーネス】より

…スペインの16世紀バレンシア派を代表するマニエリスムの画家。本名ビセンテ・フアン・マシップVicente Juan Masip。同じく画家で,スペインに甘美なラファエロの様式を最初に導入した父ビセンテ・マシップVicente Masipに学び,同様式の代表者となった。…

※「マシップ,V.J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む